Category: Z1000 MkII
CRキャブレター調整(2017年夏)
昨年6月に自分の元へやってきたZが2回目の夏を迎えます。
昨年は納車自体がうれしくて舞い上がり、乗ることだけで精一杯!他を考える余裕なんてなかったのですが、今年はZのキャブ調整をする気になりました。
車格は違えど、モンキー弄りでその昔、散々キャブ調整はDIYでやりましたので、ある程度の知識とスキルはあるつもりですw
とはいえ、モンキーはキャブは1つだったし、脱着も容易だったので、メンテ性はZに比べれば格段によかったですけどね。キャブが4つもついているのを弄るのは初めてです(^^;
先日、ちょっと近場をお散歩してきたわけですが、そもそも混合気は濃い気味にセッティングを出してあるところに、この気候でさらに拍車がかかり、ちょっとストレスのたまるフィーリングになってしまっていました。
かねてから、うちのZの燃費が悪いのは、常用域での回転数に相当するところのガスが濃いからなんじゃないか?と思っていました。なので、その推測は当たっているのか?いないのか?その真偽も今回確かめたいところです。
まず、始動性、アイドリングは問題なし。
エンジン回転数:3000回転から上、アクセル開度の大きいところでは特に不満はなし。
って感じだったことから、手を出すのは、ニードル自体を交換するか? クリップの段数を変えるか?かな?と判断しました。もちろん混合気が薄まる方向へ・・・
Zのキャブの今の設定を自分の目で実際に確認したことは無かったので、現状を確認したところ、ニードルの太さはY9、クリップは3段目(真ん中)に付いていました。
まだCRの調整部品なんて何も持っていないので、手っ取り早くDIYでできるのは、クリップの段数を変える(3段目から1番上に)ことくらいですね。これで試乗してみて、まだ濃いようだったら、次はニードルを1サイズ太いのに変えてみることにしましょう。
モンキー時代、キャブ調整って結構好きな作業だったので、Zでのこの作業は何気に楽しみですwww
昨年は納車自体がうれしくて舞い上がり、乗ることだけで精一杯!他を考える余裕なんてなかったのですが、今年はZのキャブ調整をする気になりました。
車格は違えど、モンキー弄りでその昔、散々キャブ調整はDIYでやりましたので、ある程度の知識とスキルはあるつもりですw
とはいえ、モンキーはキャブは1つだったし、脱着も容易だったので、メンテ性はZに比べれば格段によかったですけどね。キャブが4つもついているのを弄るのは初めてです(^^;
先日、ちょっと近場をお散歩してきたわけですが、そもそも混合気は濃い気味にセッティングを出してあるところに、この気候でさらに拍車がかかり、ちょっとストレスのたまるフィーリングになってしまっていました。
かねてから、うちのZの燃費が悪いのは、常用域での回転数に相当するところのガスが濃いからなんじゃないか?と思っていました。なので、その推測は当たっているのか?いないのか?その真偽も今回確かめたいところです。
まず、始動性、アイドリングは問題なし。
エンジン回転数:3000回転から上、アクセル開度の大きいところでは特に不満はなし。
って感じだったことから、手を出すのは、ニードル自体を交換するか? クリップの段数を変えるか?かな?と判断しました。もちろん混合気が薄まる方向へ・・・
Zのキャブの今の設定を自分の目で実際に確認したことは無かったので、現状を確認したところ、ニードルの太さはY9、クリップは3段目(真ん中)に付いていました。
まだCRの調整部品なんて何も持っていないので、手っ取り早くDIYでできるのは、クリップの段数を変える(3段目から1番上に)ことくらいですね。これで試乗してみて、まだ濃いようだったら、次はニードルを1サイズ太いのに変えてみることにしましょう。
モンキー時代、キャブ調整って結構好きな作業だったので、Zでのこの作業は何気に楽しみですwww
スポンサーサイト